先日春学期が終了して成績をあとは待つだけで首をながーくして待ってました
そしていよいよ結果が私の大学のオンラインページにポスト
うーんどだろなー。
と思いながら開くと。
astronomy lec A
astronomy lab A
accounting A
ENG114 A
reading158 A
キターーーーーーーーーーーーー
やりました今学期もオールA。つまりはGPA4.0
まあ大して難しい科目を取っていなかったから当たり前っちゃ当たり前なのかもしれないけどこれでこの一年オールAがんばったがんばった
astronomy(宇宙学?)とaccounting(会計)が鬼ではないけど難しかったのでギリギリっちゃギリギリでした。
水素とヘリウムがフュージョンして太陽ができますみたいなことをやってました。笑 ぜーんぜん私の進路には関係ないのだけどやっぱり天体が好きでミステリアスだからすごくタノシカッタ
太陽が死ぬ時は質量がめちゃめちゃ多くなってでもサイズは私の住んでるチュラビスタ(city)くらい小さくなって最終的にblack dwarf(日本語わからない)になるらしい。
純ジャパとしてはやっぱり英語で現地の人と大学で学ぶのは難しい。
でも、なーんかそんなに難しくない。笑 なんとかやっていけるのです
アメリカの大学で成功するコツは授業が理解出来なくても宿題をやること
それでもう成功します。はい。
宿題がほぼほぼテスト範囲を賄ってることも多く、文系教科だとエッセイなどの宿題がテストよりもポイント高いということも多々あります。なので宿題だけじかんがかかってもきちんとやっていればチョチョイノチョイ。
なめてるなコイツと思ったあなた。
すいません。
でもこんなもんです。
とまあこんな感じで私も実際オールA取れたので満足です。コミカレの二年間オールAGPA4.0目指してぼちぼち頑張ります。
Leave a Reply